嶋田が思いついたことをテキトーに綴ります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
武漢コロナウイルス感染者。
東京ではいよいよ、三桁(一日の感染判明者数が)に迫るような勢いだが、
この先どうなっていくのか。
今判明しているのは先月20日からの三連休あたりに感染した人たちも含まれていそう。
自粛要請の効果が出て、一日の感染者数がこれ以上増えずに持ちこたえるのか、
時既に遅く、感染者が爆発的に増えていくのか。
それが判明するのはこれからだ。
東京都では台東区の病院が大きな感染拡大場所となってしまった。
残念ながら病院などはそういうリスクが高いのだから、しっかり対策して欲しい。
そして、夜の街で、従業員が濃厚に接触して接客するお店での感染が疑われる例も増えている模様。
そりゃそうだ。
居酒屋なら席を減らし、3名以上のグループ客は入店を断るなどの対策をして営業することも可能だが、
あのようなお店で1m以上の間隔を開けるなんて言ってたら、客は来ない。
ところで東京は、列車の猛烈な混雑で有名。
だが、都の感染者数は八百人に迫っているが、
とは言ってもまだ2万人弱に一人の割合でしかない。
感染者の中には電車通勤をしていた人も少なからずいるだろうから、
電車が感染源となるのであれば、もっと早くから爆発的に増えてもおかしくない。
神奈川、埼玉、千葉、さらには茨城、栃木、群馬からの通勤者もいるわけで、
周囲の県でもっと増えていてもおかしくはない。
満員電車は意外と感染源にならない・・かもしれない。
交通情報を見ていると、毎日のように「混雑のため遅延」という路線が十以上掲載されるが、
今では平日の朝でもほとんど無い。
ある程度混雑が緩和しているということだろうが、それでも結構な人数は乗っている。
今後感染爆発が発生するかもしれないから何とも言えないが、
満員電車って意外と静か。そして、このご時世だから多くの人はマスクをしているし、
窓を開けて換気しながら運行していたりする。
静か・・つまり、あまり大声でしゃべる人はいない。
一方、桜を見る会・・じゃなくて花見とか、居酒屋とか、
至近距離で、当然マスクもせずにわいわいやっている。
合唱団だって歌えば飛沫が山ほど飛ぶ。
マスクもせずにしゃべることが、感染に繋がるのだろう。
こういう場所の方が感染しやすいのかもしれない。
さて、東京都はこのまま感染が増えれば、いよいよ首都封鎖ということになるようだが、
はたしてどの範囲が封鎖されるのか。
大規模災害時に封鎖が想定されているのは環状7号線の内側だが、この可能性は低い。
23区が封鎖されるか、島嶼部を除き封鎖されるか、全体が封鎖されるか。
島嶼部を除いた場合、伊豆諸島と下田を結ぶ航路などは普通に行き来できることになるだろう。
海外では既に都市封鎖し、大した用もないのにふらふらで歩いていると罰金も科せられる。
イタリアやフランスでは、食料品、医薬品、生活必需品以外の生産は止まっている。
私の大好きなヴィスコンティやS.T.デュポンの万年筆は生産していないだろうな。
さて、日本はどこまでやるのだろうか。
でも、安倍総理もやりづらいだろうね。
自粛要請を出しておきながら、ワーストレディ・・じゃなくてファーストレディが暢気に花見をするとはね。
みんなが我慢している時に、一番手本にならなければいけない人だと思うのだが・・。
東京オリンピックが正式に、一年程度延期することが決定した。
やっとそうなったか。遅い。
つい最近まで、今夏、完全な形で開催するなどと言っていたが、
もはや国内も海外も、そんな状況ではない。
もちろん、総理も都知事も、そんな事は百も承知・・だったと思いたい。
IOCが中止や延期を検討するなり、WHOが勧告するなりしないと、なかなか言い出せないだろう。
もちろん延期することで、経済的にも影響は小さくないだろうが、
誰に責任があるわけでもない。
強いて言うならば初期の段階で隠蔽していたと見られる中○人民共和国と、
暢気に構え、警戒感がまるで無かったWH○だな。
今回は不測の事態で延期となったわけだが、
これで大きな損失となると、経済的には延期が良かったのか中止の方が良かったのか分からない。
中止なら五輪後の予定は、(パンデミックが収まった後は)変更せず使える。
まあ、いずれにしても、こういうリスクがあることも判明したわけで、
よほど余裕のある国や都市以外は、今後立候補しなくなるかもね。
これを機会に利権まみれのオリンピックを見直す時期なのかもしれない。
もう4年に一度、発祥の地・アテネで開催するとか。
そうこう言っているうちに、今度は都知事が、人混みへの不要不急の外出自粛を要請。
神奈川も。そして埼玉、千葉、山梨、静岡の各県は、都内への移動を自粛するよう要請。
・・・これは仕方ない。都内の感染者が増えてきているし、半分以上は経路不明だから。
それに、規模も縮小せず堂々とイベントを開催しようという動きもあったわけだし。
ただ、どうせなら先週、3連休の前に要請すべきだったかな。
花見で盛り上がったりしていた連中も居たわけだし。
見るだけでもいいのにわざわざ酒盛りして、こんな時期にいい大人が情けない。
外務省は全世界への渡航注意情報をレベル2に引き上げ。
・・・一月遅いよ。そして、甘過ぎ。
自粛は必ずしも中止ではないが、この時期イタリア旅行なんて、真っ先に中止すべき事案。
仕事上どうしても必要な渡航であれば気の毒だが、もう自主的にではなく、強制隔離しないと。
ましてや今航空券も宿泊費もむちゃくちゃ安いからって、海外旅行に行った方々は、
言い方は悪いけど帰ってこなくていいよ。そういう軽率な行動が感染を広めるって、分からないかなぁ。
今日は帰りに近くのスーパーに寄った。どういう状況になっているのか見てみたくてね。
パンは見事に棚からほぼ消えていた。ラーメンや冷凍食品も空の棚が目立った。
面白いことにレトルトカレーは、比較的高めのやつは結構残っていたね。
うちの近くのスーパーは主要駅から少々離れているし、郊外型の大型店でもない。
割と穴場的な感じなので割とマシだったが、主要駅近くにあるスーパーはどうなっていたか?
都知事は食料品を買いに行くとか、通院するとか、そういうのまで控えろとは言っていない。
人混みへの不要不急の外出自粛を要請しているわけで、我先にと買い出しに走れば、その分リスクは増える。
おっと、病院に世間話をするために行くのは控えましょうね。
病院という所は感染リスクが高い場所なんだよね。
新型コロナウイルスSARS-CoV-2
厚労省の発表によると、3月13日正午の時点で国内での感染者は675名、死亡者19名、回復者は135名となっている。
亡くなられた方々はお気の毒ですが、対応の甘さを散々叩かれた割には、何とか踏みとどまっているというところか。
イタリアやイランでは急激に感染者が増え、イタリア以外の欧州やアメリカでも感染者が増えている。
イタリアでは死亡率が約5%と高めで、イランも同様か? これは何を意味しているのか。
そしてついにWHOはパンデミックを宣言?・・・遅えよ!
中国でようやく押さえ込むことができて、その直後にかよ。
そして、中国では「ウイルスはアメリカの仕業」だとか言い出す始末。
悪意をもってばらまくなら武漢ではなく北京だと思うのだが・・
中国の近隣諸国で感染者が多いのは韓国、そして日本となる。東南アジアや南アジアは割と少ない状況。
そして台湾は11日の時点で感染者48名、死亡者1名。
中国との往来が多く、しかもWHOから排除されている台湾でのこの数字は、
新型コロナウイルスを見事に押さえ込んでいると評価できる。
SARSの時は、的確な情報も得られず、最後まで苦しめられたのが台湾だった。
その二の舞とならないよう、独自に情報を入手し、素早く思い切った対応に出たのだろう。
蔡英文総統をはじめ、台湾政府の見事な手腕である。
日本政府は残念ながらこれほどの措置はとれなかったわけだが、
それには初動の段階でWHOが暢気なことを言っていたことも影響しているだろう。
もちろん春節大移動によるインバウンド需要や、
習主席が4月に国賓として来日する予定だった(既に延期されている)こともあるだろうが。
WHOとしても、新型インフルエンザでパンデミック宣言をしたものの、
意外と大したことが無く、資金を投入してワクチンを準備した各国から文句を言われ、
それが今回の対応が甘くなった面もあるだろうが、はたしてそれだけか?
中国への忖度があったのではと、疑われてもしょうがないだろう。
ドイツのメルケル首相も言及しているが、こうなったら感染の急激な拡大を抑え、医療崩壊を防ぐ策が現実として最良の手段。
そういう意味では、日本では何とかコントロールできている状態。
感染者が少ないのは検査すらしてくれないからだ・・という批判もあるが、
逆に陽性者が病院に詰めかけてクラスターを形成したり、
病床や人工呼吸器などが足りなくなって、重症者をケアできなくなる方が今は怖い。
死者数が千人を超えた国がある中、日本政府のやり方は間違っているとは言えないだろう。
時差出勤や在宅勤務の推奨、学校の臨時休校、人が大勢集まるような、スポーツやイベントの自粛要請、
いずれも急激な感染拡大を抑える施策である。
日本での感染が急激に広がっていない理由として、日本人の普段の行動も関係しているとも考えられる。
普段からマスクをする人が多いし、手洗いなどもまめにする。
そして今回の騒動で、一層気を使う人が増えている。
うちの会社でもマスク着用、毎朝の検温(37℃を超えた人は自宅待機)、エタノール消毒の励行、不要不急の接客を控える、可能な人はテレワーク、などの対応をしている。
そして感染のクラスターとなりそうなところには極力行かないよう通達されている。
不満はあるだろうがみんな良く守っている。
こういう時に統制がしっかり機能するところが、日本人の特徴なのだろう。
だが、中にはとんでもない奴らも居る。
例えば蒲郡のウイルスばらまき男。
感染が確認され、自宅待機を要請されたにもかかわらず、
ウイルスをばらまいてくると言い、飲食店をはしごして、実際に店の従業員に感染させた。
店はこの男を訴え、警察も捜査を開始したという。
威力業務妨害は確実だろう。
そして、心情的には傷害罪にも問いたいところだが、これは難しいと思う。
残念ながら、その女性がこの男から感染したと証明することは極めて難しい。
直接接客をした女性が感染したなら暴行罪は問える可能性があるが、感染したのは別の女性らしく、これも微妙か。
というわけで、威力業務妨害での最大刑を科し、慰謝料・損害賠償をたっぷり頂戴するのが現実的か。
そして、休校中の昼間から渋谷や原宿にたむろする中高生。
君達、何のために休校にしたか分かってるの?
君達は感染しても軽傷で済む可能性が高いから、危機感が薄いのかもしれないが、
君達の間で感染が広がり、それが君達のお爺ちゃん、お婆ちゃんに感染して死に追いやったらどうするの?
それくらいのリスクは分かるでしょうに。
政府は突然休校を要請し、説明も不十分だったが、そういうリスクを回避するための措置だ。
一方、公園で遊ぶ小学生たちにクレームを付けるのもどうかしている。
屋外で一定の距離を保って遊ぶ分にはそれほど高リスクではないし、体育の授業だと思えばよい。
マスクの転売で儲ける奴らは、恥を知れ。
マスクをネットで売った静岡県議、転売ではないにしてもバカですよ。
叩かれるに決まってるでしょう。
直接選挙区の医療機関や住民に配ったら公職選挙法違反に問われるのだろうが、
ならば静岡県に寄付して、足りなくて困っているところに配ったらいいでしょう。
もしかしたらその噂が広がり、次の選挙は楽勝だったかもしれないのに。
紙類を買い占める人たちも、生産はきっちり動いているし、在庫も潤沢にあるって言っているでしょう。
共働き世帯や一人暮らしの勤め人は、開店時刻に並んで買うことなんかできず、
家のストックが残りわずかになっても買えなくて困っている人だっているんだよ
(その責任はカラになった棚を写し、大袈裟に報道していたテレビにもあるだろうが)。
エタノール消毒液が足りなくて、もはやどこにも売っていない状況だが、
コロナウイルスやインフルエンザウイルスはエンベロープウイルス(脂質二重膜に覆われたウイルス)で、
これが細胞膜と融合することで細胞に感染する。
エタノールはこのエンベロープを破壊し、感染力を著しく低下させるのだが、その効果は普通の石けんでも十分に期待できる。
エタノールの方が持ち歩いて使うこともできるし便利なのだが、
入手できないならば石けんでの手洗いをまめに行えば、リスクはかなり低下できる。
拭き掃除に使用するなら台所用中性洗剤や、塩素系漂白剤(ステンレスなどを腐食するので使用場所には注意)も有効だ。
なお、エンベロープを持たないノロウイルスなどには、エタノールはほとんど効果がない。
ノロウイルス対策は塩素系漂白剤と、手を洗うことでウイルス自体を洗い流してしまうことが有効。
注:メタノールは使わないで下さい。
メタノールの毒性は体内で代謝され、ホルムアルデヒド、蟻酸を生ずることが原因で、
手に付いた程度では害は少ないのですが、消毒効果についてはどれだけあるか疑問です。
とにもかくにも、こんなウイルスが制御不能なほど蔓延してしまうと、日本は本当にやばい。
ただでさえ経済が低迷しているのに、生産や流通まで滞ると、もはや日本は崩壊?
そうならないためには感染防止に努めることと、一方ではあまりにも極端な自粛ムードは避けることではないだろうか。
自粛は中止・延期という意味ではない。規模を縮小して(感染リスクを小さくするなど対策して)開催するのも自粛である。
プラチナ萬年筆が2019年、限定品として発売した「富士旬景シリーズ #3776センチュリー 六花」。えらい人気で発売前から予約完売状態。残念ながら入手できませんでした。
手元にないので画像もありません。なので「プラチナ萬年筆 六花」で検索してください。とにかく綺麗。ベースは#3776センチュリーですが、透明度の高い樹脂に雪と氷をイメージしたカットが施され、富士五湖シリーズ、ニースシリーズ、そして他の富士旬景シリーズと並べても、これが断然美しい(個人的感想です)。
ところが既に万年筆にまみれた生活をしている私は、もはや購入をセーブせざるを得ない状況となっており、意識的に万年筆の新作情報を遮断していたため、これに関しては完全に出遅れておりました。しかもですよ・・プラチナさんてば、海外に多く流し、国内流通量は少なかったとか。大量生産してしまったら限定品としての有り難みが薄れてしまうし、そもそも国内産大メーカーの中では一番小さな会社で、こればかり生産していたら定番品が今でさえ追いついていないのに、さらに追いつかなくなる。事情は分かりますがね、国内流通分はこれまで通りの数を確保して頂きたかったな。
もう既に、行きつけの中古屋さんには流れ始めていますが、こんなのネットに上がった直後にSOLD OUTですよ。店頭に並ぶ事はありません。店頭で現物を見て決める私の手に回ってくるのは何年後になるのか・・。初回生産とかシリアルナンバーとか全く気にしないので、追加生産してくれないかなぁ。
という万年筆おたくの恨み節でした。
最初におことわりしておきます。まず文学の話ではありません。鉄道の話です。そして、私は平均よりは多少鉄分が多いですが、「鉄ちゃん」と呼ばれるほど鉄分は含んでおりません。誤った見識があるかもしれませんがお許し下さい。そもそも○○系ってのもこれを書くために調べたという程度の者です。
先日の報道によると、来年3月のダイヤ改正で首都圏と伊豆半島を結ぶ特急列車の内、スーパービュー踊り子を廃止し、サフィール踊り子を運行開始、踊り子は国鉄185系車両から、E257系に順次置き換えるようである。時々利用する私としては気になるので、とりあえず書いてみる。
185系は昭和56年3月、急行伊豆の老朽化した車体を置き換える形で伊豆方面に投入され、その年の10月、それまでの特急あまぎ、急行伊豆を統合し、L特急踊り子となる(今はLではない)。昭和60年には全車両が185系に置き換えられた。それから35年ほど経ち、車体は老朽化。数年前に一度乗ったのだが、加減速の際にガクンと揺れたりとか、今時特急で窓が開くのも珍しいのだが立て付けが悪くなりガタガタうるさい。国鉄時代の車両として生き残っていたため、鉄道ファンの間では名残惜しまれるのだろうが、そうでない人にとっては、同じ料金を払うならより快適な方がよい。なので個人的にはE257系への置き換えは歓迎する。中央特急あずさ・かいじのお古という点は、できる事なら新車投入の方が良いのだろうが、伊豆を走る列車は、E251系も伊豆急行のリゾート21も塩害に悩まされており、一方で普通列車として運行されている東急のお古、ステンレス車は相当古いけど傷みは少なく重宝される。新車を投入してもこの問題は続くわけで、これは仕方ないだろう。
投入されるE257系は、9両編成と5両編成が用意されているという。という事は、伊豆急下田方面は現行10両または7両を9両に統一し、廃止も噂されていた修善寺方面の5両編成(全て伊豆急下田方面列車の東京寄りに連結)も生き残るという事だろうか。一応修善寺行きが残るという前提だが、JR東海からすれば、熱海から三島までの2駅間を走るのみで、あまりメリットは感じないのだろうし、そもそも東京方面からなら新幹線で三島まで行って乗り換えてもらった方が、JR東海としては望ましいだろう。それでも残してくれるなら、伊豆箱根鉄道沿線の観光業者とか住民にとっては有り難い話かもしれない。伊豆箱根鉄道に関しては、特別料金の発生しない快速扱いで、一日に数えるほどしか走らないのであまりメリットはないかもしれないし、むしろ慣れ親しんだ185系の方が運転しやすいのかも・・。形式によって操作性は全然違うという話しだし・・。
個人的に伊豆方面に行く際に利用するのは、マリンエクスプレス踊り子が多い。運転日は限定され、運転しても1日1往復だけだから、運行日や時間が合わない時は別の列車を利用するしかないのだが、これは成田エクスプレスのE259系で運行しているため、車両も新しく、乗り心地も良好。来年の改正でこれの扱いがどうなるかは不明であるが、そもそも京成スカイライナーとの競合であえなく減便を余儀なくされ、余った車両を利用しているものなので、存続されるかも。ただし、A特急料金が適用されるため、B特急料金で乗れる踊り子よりも料金が高い(というよりも、基本はA特急料金で、B特急料金は割安の設定という事らしい)。185系に比べ、はるかに快適だったから乗っていたわけだが、E257系が悪くなければ、マリンエクスプレス踊り子にわざわざ乗るメリットは薄れる。
さて、来年春のダイヤ改正で、大きく変わるのが、スーパービュー踊り子。令和2年3月13日を最後に廃止される。葬式鉄で賑わうかもね。E251系は先頭に展望車があったり、窓も大きく景色を楽しむ独特の仕様。こちらもA特急扱いで、料金は高めだが、平成2年に登場するとさっそく人気列車となり、全盛期は踊り子号よりもはるかに指定席が取りにくかった。今でも子連れの客は、子供が喜ぶという理由でスーパービューを選ぶ人が多いと聞く。だがこの特別な車両も、老朽化と塩害によりあちこち錆が浮くような状況となってしまい、他に転用せず廃車とするらしい。直流電化された地方の路線で快速列車として利用すれば人気になりそうだが、それもできないほど傷んでいるって事だろうか。で、この後釜だが、新型のE261系を投入し、なんと全席グリーン車以上のサフィール踊り子に生まれ変わるという。・・・・・はあ、そうですか。豪華列車は今あちこちで登場してますからねぇ。まあ、踊り子自体観光を主目的とした特急列車なのでそれで良いでしょう。でも、友達に会いにとか所用でとか帰省で行く人にとっては縁がないかな。そもそも特急のグリーン車なんて1回しか乗った事がない(しかも叔母がグリーン回数券を持っていてそれに便乗したため、一人で特急のグリーン車に乗った事はない)。グリーン車を利用するのは東海道本線、横須賀線、総武本線などの普通列車でそれなりの距離を利用する時だけ。おそらくサフィールに乗る事は無いだろう。あるとしても話のタネに一回だけ。
これまではマリンエクスプレス踊り子が最優先の選択肢だった。臨時の踊り子に置き換える形で運行しているため、停車駅は少ないが、途中で無駄に減速したり、単線区間の待ち合わせも多く、所要時間は踊り子号と全く変わらないというのはネックだが、時間はあまり気にしていないので、快適さを優先していた。スーパービュー踊り子は停車駅が少ない上に、特に定期運行のやつは単線区間も優先して通していたため、所要時間が短く、185系よりは乗り心地が良かった。踊り子は修善寺方面に行く時とか(スーパービューとマリンは修善寺行きが運行されていない)、マリンの運転日や時間が合わず、スーパービューも席が取りづらかった時、急な利用で自由席に乗る時(マリン、スーパービューは全席指定)など、限られた時にしか乗っていなかったが、とりあえず来年春改正後の最初に利用する際には、踊り子号で乗り心地を確かめるか。悪くなければ以後ずっと、踊り子号が選択肢になっていくだろうな。問題はサフィールがどれだけ運行されるかだ。現在定期運行は踊り子、スーパービュー踊り子ともに上下3往復ずつ。少ないようにも感じるが、ビジネスユースも期待できる常磐特急とか中央特急に比べ、観光が主となる伊豆特急は、平日はこんなもんで良いだろう。土日祝日や、連休の際に、臨時列車を多く走らせて対応している。平日にサフィールに乗る奴なんかいるんかい? いや、平日に伊豆に行くような人こそサフィールに乗る? どっち? そして私が利用するような時期に、サフィールと踊り子がどれだけの比率で運行されるか。サフィールが多ければ多いほど、私にとっては選択肢が狭くなってしまう。ってことで、3月の時刻表は忘れずに買わないと。個人的にはサフィールが1,2往復で、スーパービューだった列車の一部が踊り子になってくれた方が嬉しいし、多分そんな感じになると予想しているのだが、はたしてどうだろう。
ちなみに列車の愛称であるが、私は「踊り子」よりも「あまぎ」が好きである。潮騒とか黒潮は他で使っているだろうから、そうなると伊豆を代表するのは天城。じゃないのかなぁ。
もう一つ、一度乗ってみたいという特急列車が、びわこエクスプレス2号。大阪→草津間という、電化された区間のみを走っているのにディーゼル動車で運行するという変わり種。タネを明かせば山陰方面を運行する特急を、回送するくらいなら客を乗せちゃえ・・ってことらしい。だが平日夜だけなので、関東圏に住む私には縁がないだろうな。ちなみに1,3,4号は電車らしい。