嶋田が思いついたことをテキトーに綴ります
先日、歴史的な米朝首脳会談が行われ、合意文書に署名が行われたわけですが、私の場合、政治ショーには興味なく、注目したのはトランプ大統領の手元。署名に使っていたペンですね。A.T.クロスのセンチュリーⅡ ブラックラッカー セレクチップローラーボール・・で、ほぼ間違いないでしょう。そして芯はゲルローラーでもボールペンでもなく、ポーラス(多孔質芯を使ったサインペンのような物)の青を使っていたようです。字幅までは分からないですが、M(中字)か、本国ならB(太字)があるのかもしれません。まあ、アメリカの大統領ですからアメリカのメーカーを使うのは当然として、センチュリーⅡとは意外。大富豪なんだからもっとお高い物を使っていると思ったら・・。でも良い品であることは間違いないですし、高級感もありつつ実用的ですから良い選択なのでしょう。オバマ大統領もクロスのローラーボールを使っていたようです。でも、ニクソン大統領、レーガン大統領が使っていたのはシェーファーの万年筆。かつては調印には万年筆が当たり前で、アメリカの万年筆といえばパーカーかシェーファー(パーカーは英国に移転)。シェーファーを使っていた大統領も多かったようですが・・・やっぱクロスだったか。
シェーファーは私が一番好きな筆記具ブランド。特に菱形のインレイドニブを装着したレガシーシリーズ、タルガ、VLRが大好き。かつては世界の万年筆界をリードするメーカーの一つだったのが、今では見る影も無し。百貨店でも老舗文具店(関東では伊東屋、丸善)でも、ボールペンを申し訳程度に扱っているだけ。丸善ではかろうじて万年筆を見ることもありますが、もはやかつての栄光はどこにも感じられず。行きつけの「万年筆好きが集まる店」でも、新品の在庫はありません。アメ横ですら、古いタルガなどが見つかることはあっても、現行品を見ることはほとんど無いです。本当に今では人気がないです。かつては日本でもよく売れていたのに。
上からレガシーヘリテージ、タルガ、プレリュードSC
どうしてここまで凋落してしまったのか。人気商品のタルガが終売になったのも一因でしょうが、それ以前から人気は落ちていた。あるいは安いノンナンセンスがバカ売れしたため、シェーファーは安物メーカーというイメージが付いてしまったのかもしれません。いや、それ以前にノンナンセンスの軸に高級なコノソアールの首軸を付けることが出来るとか(逆にコノソアールの軸にノンナンセンスの首軸を付けることも出来るらしい)、アホなことをしていたのも敗因か? コノソアール自体、ノンナンセンスを少し高級にした感じで、高級品なのにそんなに高級には見えないという代物ですが、少なくとも安物と軸を交換できるなんて、あり得ない仕様でしょう。そんなことをやってたらダメですね。また、日本で売れていた頃は、セーラー万年筆が代理店となり、部品を在庫していたことから修理対応が早く、それも人気の一因だったようですが、今は修理となれば本国送りで時間が掛かります。
それ以前にも何度か身売りしたようですが、1997年にはフランスのBICに買収され、傘下に入ります。その頃もプロモーションがぶれまくっていましたが、それでもBICの高級筆記具部門として居場所はありましたが、2014年、何と、同じアメリカの同業者であるA.T.クロスに売却されてしまいます。これはまずいと思いましたね。商品がもろに被るわけですから、商品の整理が進むのではないかと予感しました。そしてそれは現実の物となっています。そしてさらに・・
家にあるシェーファーのカリグラフィーキットの箱には、W.A.Sheafferではなく2015 A.T.Cross Companyと書かれています。子会社ではあってもシェーファー社が販売していればシェーファーと書かれるのが普通では? ということは、シェーファーはクロスの子会社ではなく、クロスの一ブランドになっているということか? クロスはシェーファーよりも半世紀以上長い歴史を持つ、アメリカ最古の筆記具メーカーですが、シェーファーはレバーフィラー、スノーケルフィラー、タッチダウンフィラーなど、画期的な吸入方式を開発するなど、万年筆界をリードしてきました。一方クロスはボールペンやローラーボールが有名で、万年筆は良い物ではあっても今ひとつ盛り上がらない。何がしたいのかは分かりませんが、少なくともブランドのてこ入れが行われるのは間違いないでしょう。
さて、ここらでシェーファーの良い点と悪い点を、私なりにまとめてみましょうか。
シェーファーの良い点
・インレイドニブは独特の造形美があり、がっちりと首軸に固定されているため安定感がある。書き味も良好。オープンニブのスチールペンも、書き味は割と良い。
・頑丈で壊れにくい。
・字幅は国産よりも少し太い程度で外国製としては細め。7mm罫のノートで日本語を筆記するのにも十分適応する。
・主に中国製だが、品質は割と良く、ばらつきは少ない方(但し付属のコンバーターには外れがある)。価格も外国製としては安め。
・カートリッジインクの装着が簡単(但しこれは接合部の欠点を逆利用している)。胴軸を外し、胴軸内に正しい向きでカートリッジを入れ、胴軸を取り付ければ装着完了。パーカーやプラチナのカートリッジは、接合部が固くてなかなか刺さらないことがあるが、シェーファーはすごく楽である。
シェーファーの悪い点
・コンバーターやカートリッジが細いパイプのみで接合されているという構造的な難点がある。胴軸内部に脱落防止の段差があり、脱落することはないが、特にコンバーターは使っているうちに接合が緩くなり、インク漏れが起こることがある。また、吸入の際に首軸が脱落するという可能性もある。カートリッジは材質自体に柔軟性があるので、途中で抜いたりしない限り問題はないが・・。
・コンバーターの樹脂が色付きであるため、インクの残量が確認しにくい。
・デザインは悪くないが最近は特にカラーバリエーションが乏しい。黒、金、銀の組み合わせばかりで面白味はない。
・ジェットブラックはフロー過剰で滲みやすく乾きにくい、ブルーブラックはフローが渋い、ブルーは普通っぽい。インクの基本三色がこれだけ違うメーカーも珍しい。
・ボールペンは書き始めが掠れやすい(特に細字、冬期)。ただし感触は個人的には好み。
中でもコンバーターやカートリッジの接合部に構造的な欠点があるのは、シェーファーを勧めづらくしている一因です。カートリッジなら問題ないにしても、そのカートリッジインクも黒(ジェットブラック)は滲むし乾きにくいので非常に使いづらい。一方ブルーブラックは同じメーカーの物なのに、ペンによってはフローが渋く、書き味が落ちてしまう。フロー良く乾きも良好なのはブルーのみ。なのでコンバーターで他メーカーのインクを吸入して使うのがお良いのですが、肝心なコンバーターも接合部に難点があるので、やはり勧めにくい。特にシェーファー100やインテンシティは、首軸の末端から伸びているパイプをコンバーターに突っ込むだけでガイドも何もないため、外れそうで怖い。私は分かっていますからコンバーターはなるべく抜かない、接合部を回さないことにしていますが、やはり仕様的には大きなマイナスでしょう。抜本的に改良するとなると、改良前後のコンバーターとインクを当面は平行して販売することになり、ただでさえ需要が落ちているのにこれは大きな負担になります。なのでジェットブラックやブルーブラックのインクを改良して、カートリッジ主体で使えるようにする方が得策だとは思いますけどね。
まあ、いずれにせよ、かつては軸やニブのみならず、ペンポイント用のイリジウム合金まで自社製造していた、世界的にも希有なメーカーだったのが、自社工場を閉鎖してしまった。その後VLR(すでに生産中止)はイタリアで、レガシーヘリテージはチェコで作られたということですが、他は中国製。悪い物ではないですよ。でも、イメージは依然としてあまり良くない。少なくとも日本ではね。当分上がり目はないかな?
イタリアのオマスが廃業し、デルタも廃業し、シェーファーも完全にクロスブランドに吸収される・・なんてことにならなければ良いのですが・・。
筆記具ブランドとしてあまりにも有名なモンブラン。1906年、ハンブルクの文房具店主、銀行家、ベルリンのエンジニアという三人によって万年筆の製造を始めたのがモンブランの始まりで、ブランドの代表作であり、なおかつ万年筆の王道とも言えるマイスターシュテュックは1924年に発売されています。当初、社名はモンブランではなかったようですが、早いうちからブランドのロゴとしてアルプス最高峰「モンブラン」の意匠を取り入れており、1934年、社名にもモンブランが使われるようになったそうです。以後、ドイツの一流メーカーとして優れた製品を生産・販売し続けますが、その評価がとりわけ高かったのは日本で、「モンブランはドイツで生まれ日本で育った」と比喩されることもあるようです。
しかし、1980年代にはダンヒルに買収され、さらに1993年、そのダンヒルごとスイスのリシュモングループに買収されたことで、現在ではリシュモン傘下のブランドとなっています(カルティエなどもこの傘下です)。リシュモンの意向により、腕時計、革小物、香水などが主力となり、筆記具の生産は中核事業ではなくなっています。そしてかつては存在していたエントリーモデルは全部切り捨て、高級品のみのラインナップとなっております。ボールペンなら2万円台のも出してはいますが、万年筆は、公式オンラインショップを見ると、6万円以下のはありません。販売店も直営のブティックや百貨店、有名文具店などで、もはや町の文具店で見ることはほぼありません。いわゆる高級ブランドの商品でも、S.T.デュポンのように輸入筆記具協会に加盟しているメーカーであれば、発注すればどんなお店でも入荷しますが、モンブランは協会も脱会しており、正規の取扱店でしか扱えないのです。それどころか修理すら受け付けられないそうで、各地で行われるペンクリニック等でも、モンブラン製品については対応できないそうです。基本的にはブランドイメージに合わない店では販売しない。要するにシャネルのバッグを町の鞄屋では売っていないですし修理も出来ないのと同じことです。
その路線変更は、ある意味では当たりだと思います。利益の上がらないエントリーモデルはやめて、顧客層を絞ってそこに注力するというやり方は、圧倒的なトップ企業でない限り、戦略的にはありですからね。トヨタが大衆車の生産をやめると言ったら「何考えてるの?」となりますが、スバルあたりが「大衆車から撤退して高級車路線に絞る」なんて戦略を打ち出したら、「勝負に出たな!」と思うでしょう。モンブランはもはや高すぎて私みたいな庶民には手を出しづらいブランドになってしまいましたが、私みたいなのは相手にせず、富裕層や、ステータス性を重んずる方々を相手にすればよいわけです。しかし一方で、昔から愛用していた人にとっては、釈然としないのも無理はないところですし、私のような天の邪鬼は「じゃあ私なんかが買ってあげなくても良いよね」と、拗ねて(笑)しまうわけです。
それともう一つ気になる点が、東京のブティックでは商品の試し書きに応じていないという情報(地方では応じているらしい)。10年くらい前にブログに書かれていた記事を読んだことがありますが、マイスターシュテュック149の試し書きを希望したところ、146のテスター(試し書き用に用意したセット)で字幅を選び、購入していただく旨を伝えられたとか。つまり、大柄な149も、手帳サイズの114モーツァルトも、146で字幅を選んで買えってことか? それをやるならせめて、146の全字幅に加え、各モデルの細字か中字を揃えて、サイズ感とかバランス、そのモデル独自の書き味が分かるようにしてやらないと、とてもではないが手は出せない。そして出来ればこれから購入しようというモデルの欲しい字幅で試し書きをさせてもらいたいわけですし、商品にインクを付けるわけにはいかないと言うならば、せめて水を付けて水筆紙で試し書きくらいさせてよと言いたくなりますね。伊東屋とか丸善であれば、試し書きできることは分かっていますから、欲しければそういうお店で買えばいいと言われればそれまでですが、私にとってはそういう問題ではない。旗艦店でそういう方針を打ち出しているならば、そこの商品は買いたくはないですね。ペリカンのスーベレーンM400とM600なんて、大して大きさも違わないのに持った感じはやはり違うし書いた感じも違うのですよ。146と149ならもっと違うでしょう。それに万年筆は個体差も付きものですから、146のテスターで試して149を、その個体を試さずに購入するなんて、あり得ない。千円や二千円の物ならともかく10万ですからね。返品もきかないのでいざ買って使ってみたらイマイチ自分には合わなかったなんてことになったら目も当てられない。だからこの先、もしモンブランが欲しくなったら、銀座のブティックに行ってみようと思っています。他人様がブログで書かれた情報を鵜呑みにするのではなく、自分で確かめ、そしてそういう方針であるならば、モンブランには手を出さないでしょう。キングダムノート(新宿にある、新品も中古も扱っている万年筆店で、モンブランの新品も扱っている)で中古を購入するという選択肢も、今のところありません。但しこれはへそ曲がりな私の個人的な意見であって、モンブランはやめた方が良いなんて言っているわけではありません。やり方が気に入らないだけですから。
さて、そのモンブランは、高級品と呼ぶのに相応しいのでしょうか? 見た感じの話ですが、定番品は軸色がほぼ黒で統一され、しかも黒の質感が素晴らしい。そして金やプラチナのメッキ処理も非常に上質な物に見えますね。メーカーの意向もあり他メーカーの物と一緒くたに展示されていることはほぼ無く、独立したモンブランコーナーが売り場で存在感を出しており、演出効果もあるでしょうが、それを差し引いても外観は文句なしに高級品でしょう。そして何よりそのステータス性です。昔から高級筆記具の代名詞のようなブランドでしたから、高級筆記具に興味のない方もモンブランとパーカーくらいはご存じの方が多いですし、キャップトップのホワイトスターは、「どうだ、モンブランだぞ」と言わんばかりの圧倒的な存在感ですね。そして肝心な書き味についてですが、残念ながら触ったこともない物を評価するわけにはいきません。しかし、昔から作家など文筆業の人たちに愛用されたという歴史から、とにかく頑丈で壊れない、長く書いても疲れないという特性は持っていたことでしょう。あの方々は決してペンの扱いが丁寧で、書き味を堪能しながら書くわけではありません。ひどいペンの扱いをする人も多く、それでいて壊れないのであれば、道具としては良い物なのでしょう。そこまでしか言えません。
書き味に関しては、モンブランに限らず「昔はもっと良かった」という評価が、特に万年筆にはつきまといます。その中でも「昔の方が軟らかかった」という評価については、多くのメーカーがそうなのでしょう。ですがボールペンが筆記具の主流となり、筆圧の高い人が増えた現在、万年筆のニブが硬くなっていったのは必然的な流れで、悪くなったのではなく時代のニーズに合わせていったということです。今でも昔ながらの軟らかな万年筆だけを造っているとしたら、それはコアなファン層や、新規客なら筆圧の弱い人を対象とした物にならざるを得ません。パイロットのように軟調ニブをラインナップしたり、ペリカンのようにM1000とM300は軟らかいニブを使うというのは上手いやり方ですが、全部を昔ながらの軟らかさで造るのは得策とは言えないでしょう。
でも私にはそこまでしか言えません。モンブランを持っていませんし、試し書きすらしたことがないですから。昔のように筆記具の最高峰という立ち位置であれば一本は手にしていると思いますが、今では高級ブランドという立ち位置で、そうなると私にとってあこがれの高級ブランドはS.T.デュポンなのですよ。高級ブランドの筆記具は専門メーカーに委託して生産する物が多い中、S.T.デュポンは軸のみならずニブまで自社製造しているとか。しかも注文すれば基本的にどこの店でも入荷しますし、試し書きだって出来ますからね。
さて、万年筆マニアの端くれでありながらモンブランを使ったことすらないこの私が、いつかモンブランを手にする日が来るのだろうか???
嶋田の戯言がブログでの再スタートとなりました。随分更新をサボっていましたが、これからは普段使っているメインパソコンから更新できるので、頻度はアップすると思います(多分)。
さて、リスタート最初の記事は、タイムリーなこともあって、これまで何度か取り上げたあの放送局についてです。
日本変態協会・・ではなく日本放送協会、NHKですな。7日にNHKの受信契約・受信料の徴収に対し、最高裁の判断が下され、案の定、受信料の徴収は合憲という最高裁のお墨付きが出たわけです。これに関しては予想の範疇というか、まあそうなるだろうなと思っていましたが、付帯意見も大した物が出されなかった点には大いに不満なわけです。
そもそもこの制度がスタートした頃は、テレビの普及率はそんなに高くなく、受益者が負担するのは理にかなっていたと思いますし、情報を得る手段や家庭内の娯楽としてテレビが大きな役割をしていたのも事実で、なおかつ私の田舎では私が生まれた頃、NHK総合と教育、あとは民放系が1つしかなかったそうで、NHKが報道や教育だけでなく、娯楽番組などを製作して放送する意義もそれなりにあったことでしょう。
ですが今はほとんどの都道府県で民報ネットワークができており、テレビ以外の娯楽も増え、多様化したことで、少なくともNHKがドラマや歌番組、バラエティーにスポーツを放送する意義がどこにあるのかと考えてしまうわけです。別にそんな物みたいと思っていない人にとっては、これらに多くの制作費を費やすのは納得がいかない話し。オリンピックなんかあんなに高騰している放映権料だってそこから払ってるんでしょう? 興味もなく見たいと思わない私には大迷惑な話です。放映しなくて良いから受信料安くしろってね。そもそもスポーツの祭典なんて名ばかりでバリバリの興業じゃん。東京五輪なんかクソ暑い8月に開催なんて、狂っているとしか言いようがない(アメリカのスポンサーが大きな影響力を持っているから、アメリカのスポーツ放送が手薄な8月にやるらしい)。
現状では、NHKは見ないから(他局は見るが)は契約拒否の理由としてはやや弱い。民放だろうとNHKが開発した技術は使っているわけですからね。ですから先ずこの技術開発部門を完全民営化すれば良いんじゃないの? と思うわけです。そもそもここの役割はもう、視聴者からふんだくった金でやるべきではない。ハイビジョンだかなんだか知らないけど、テレビなんかアナログのブラウン管テレビで十分だと今でも思っている私にとって、高画質化なんかもう、それで見たい人たちが(受信装置の代金に上乗せして)負担してよってことになります。難視聴地域解消に資金を投入するならともかく、高画質化なんか趣味の世界としか思えない。
番組の構成も考えるべきでしょう。私としては「公正な」報道、国会中継、教育、教養、文化部門を現行通り残し、それ以外は娯楽部門とし、現在の総合を報道(以下略)部門とし、教育を娯楽部門のチャンネルとして完全に分け、報道部門は受信契約・受信料徴収、娯楽部門はスクランブルを掛け、契約者だけが見られるようにする。CMを導入して受信料を抑えるなどしても良いだろう。つまり、見たくもない大河ドラマなどに制作費をつぎ込んでそれを見たくもない人に負担を求める・・という旧態依然とした体質を改善して頂きたいのだ。そして、報道+娯楽での契約による受信料が、現在の受信料を超えないようにする。報道部門だけの契約なら多分月数百円で済むだろう。これで「公正な」報道をしてくれればそんなに文句は出ないでしょう。
あくまでも公共のためと言い張るのであれば、これも丁度タイムリーな話題だが、大相撲の放送は中止すると、協会に通告して欲しい。「暴行事件に関して公正に調査し、今後の対策を含めた国民が納得できる報告がなされるまで大相撲は放送しない」。これをやられたら日本相撲協会も大打撃だろうから真剣にやるでしょう。それでも改善がなされないなら公共放送で放送する価値はない。もちろん放送するとしても娯楽部門で別契約ということにして欲しいところだ。高校野球も娯楽部門でよい。教育の一環だと言っているようだが、ならば将棋や囲碁の全国大会とかも1回戦から放送すべきではないのだろうか。
判断が微妙な番組もある。歴史秘話ヒストリアあたりは教養部門とも取れるし歴史を題材としたバラエティーとも取れる。まあ、この辺りはどちらに入っても文句は言えないところでしょう。私が毎週見ている「さわやか自然百景」はこれぞNHKならではの番組だと思っているので、各地の自然を紹介する教養・文化部門でよいと思う。
だがNHKがこれらをやるとは思っていない。なぜなら今では民放よりも高いと言われている給与を維持するためには、国民からふんだくる必要があるからだ。去年の都知事選に出馬した立花氏はNHKをぶっ壊すと熱弁を振るっていたが、それは都知事選ではなく国会議員選で主張してよ。と言うくらい、国も本気でやる気はないだろうから埒があかない。国民の不満が募るのも当然だろう。
最後になるが、インターネットの高速回線で接続できる環境にあれば受信料を徴収するというアレは、全力で阻止しなければいけない。うちは関係ないが(テレビの受信契約をして受信料を支払っているからネットは別契約する必要はない)、こんなもんネットの世界に勝手に同時配信して金払えと言う、悪徳商法に他ならない。それと海外向けの無料放送もやめてもらいたいね。受信者が公平に負担していないじゃない。それこそスクランブルを掛けるべきものだ。