嶋田が思いついたことをテキトーに綴ります
ここのところ忌まわしい武漢コロナウイルスの件を書き綴ってきましたが、ここらで気分転換に、万年筆の話を。今回はパイロットの軟調ニブについて書いてみます。
パイロットは日本が誇る筆記具・文具メーカーで、万年筆の生産量も日本一。ペンポイントの研ぎの精度は世界一と言われ、品質の良さ、個体差の小ささも世界最高水準を誇ります。そして、軸、装飾部品、ニブ、ペン芯、そしてペンポイント用のイリジウム合金と、万年筆の全てを自社で生産しているのは、世界でもパイロットだけです。かつてはシェーファーもそうだったのですが、2008年に自社工場を閉鎖。イリジウム球を生産しているのは、パイロット以外ではドイツのヘラウス社(貴金属屋)のみだということです。
パイロットの万年筆は、カスタムシリーズなどオーソドックスな物も多いですが、キャップの無いキャップレス、全品軟調ニブのエラボー、ニブの硬さを調整できるジャスタスなど、個性的な商品も結構出しています。
そしてニブの種類も豊富で、カスタム742、カスタム ヘリテイジ912には、以下の15種類がラインナップされています。
通常ニブ:極細字、細字、中細字、中字、太字、極太字
軟調ニブ:細字軟、中細字軟、中字軟
特殊ニブ:スタブ、ミュージック、ポスティング、ウェーバリー、コース、フォルカン
通常ニブは比較的硬めで今風の感触、軟調ニブは軟らかく作られたニブです。スタブは縦線が太く横線が細いタイプで、ミュージック(音譜用)は縦線がさらに太く切り割りが2本入っています(音譜を書く際にはペンを横に向けて構え、縦線を細く、横線を太くして使います)。ポスティングは先端が下を向いた極細字で簿記用、ウェーバリーは先端が上に反り返った中字で当たりが柔らかいニブ、コースはどんな角度で書いても極太字で書けるニブ。そしてフォルカンは極軟調中細字です。
嶋田はハード調の万年筆も使いますし、メモ取りをする時などは、何も気にせずに使えるハード調ニブが重宝しますが、家でゆったりと、気ままに書き綴るような時には、柔らかなニブも使います。全般的に言うと、それぞれの万年筆に合わせた書き方ができるのですが、逆に言うとあれも良い、これも良いと、どんどん万年筆が増えていくことにもなってしまうのです・・。
さて、本題の軟調ニブです。うちにあるパイロットの軟調ニブは全部で4本。その内の3本がこれらです。
上からエラボー樹脂軸 ブラック 細字軟
カスタム742 ブラック フォルカン
カスタム ヘリテイジ912 ブラック 細字軟
ちなみにもう一本はカスタム ヘリテイジ91 ブラック 細字軟で、ヘリテイジ912を一回り小さくし、ニブも少し小さくなりますが、デザインはほぼ共通です。
そして肝心なニブはこのようになっています。右からエラボー、カスタム742、ヘリテイジ912です。
エラボーのニブは先端部分がぼこっと膨らんだ、独特の形状です。そしてカスタム742とカスタム ヘリテイジ912は姉妹品でして、ニブは同じ14K10号で、軸とキャップの形状、装飾の色(金/銀)、ニブのロジウムコートの有無の違いなのですが、同じ14K10号ニブでも、フォルカンだけは他よりも細く作られています。そして、ニブの両サイドが半円形にえぐり取られています。さらによく見ると、ヘリテイジ912の細字軟ニブには飾り彫刻がありますが、フォルカンには刻まれていません。エラボーのニブにも飾り彫刻はありません。飾り彫刻はニブのデザインとして入れるものなのですが、ニブの撓りを邪魔するため、エラボーやフォルカンには刻まれていないということです。
エラボーの細字軟とカスタム ヘリテイジ912の細字軟。同じ細字軟(SF)という標記ですが、この二つはだいぶ性質が違います。ヘリテイジ912の細字軟は、腰のない感じで、筆圧がかかるとすっと切り割りが開き、自然に抑揚が付きます。一方、エラボーの細字軟は、筆圧がかかると切り割りが開くのは同じなのですが、反発が強く、筆圧を下げるとすっと戻ります。こちらは意図して筆圧を加減し、字に抑揚を付けるための物で、感触も違えば用途も違います。
そしてフォルカンは、極端に柔らかく腰のないニブで、わずかな筆圧変化にも敏感に反応し、切り割りがすっと開きます。どんな万年筆にも合わせた書き方ができると豪語する私ですが、最も慣れるのに時間がかかったのがこのフォルカンです。当然ながら筆圧が強い人には全く不向きで、不用意に使うとニブを曲げてしまいそうです。実際、横浜の某百貨店に入っている某店の売り場では、カスタム742の試し書き台が置いてあるのですが、フォルカン(FA)のみ外されており、FAをお試しの方は店員にお申し付け下さいと書かれています。多分壊されたのでしょうね。それほど繊細なニブなのです。また、ペンを立て気味にして書く人にも向きません。十分に寝かせて書いて下さい。軟調ニブは大体そうなのですが、フォルカンは特にです。
万年筆をこれだけ使っている私ですが、最終的に行き着いた先がこのフォルカンだったような気がします。でも、最初にフォルカンを手にしていたら、万年筆って何て扱いづらい筆記具なんだ! と、投げていたかもしれませんね。でも、慣れると書き味は抜群です。
フォルカンニブは、カスタム742、カスタム ヘリテイジ912の他、ワンランク上のカスタム743(14K15号ニブ)にラインナップされています。興味のある方は一度手にしてみて下さい。ただし、絶対に強い筆圧はかけないように。
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言が発令された。
我が社もそれを受け、一部業務を停止。
私は5月6日まで、原則休みとなった(稼働部門の補助として5日ほど出勤するが)。
4月22日からは15連休となる。
だが、何もすることがない。食料や生活必需品を買いに行くのと、
人通りの少ない所を選んで散歩する程度しかできない。
暇で暇でしょうがない。
アメ横に万年筆を買いに行くなんて以ての外ですからね。
もっとも営業しているかどうかも分からないけどね。
ちゃんと弁えていますよ。
都知事が不要不急の外出を要請する以前から、
仕事、通院、近所での買い物や散歩以外の外出はしていません。
しかし、緊急事態宣言の直前から、ネットではこんなのが見られる。
「東京脱出」 「コロナ疎開」
止めなさい!
あんたが無症状の感染者だったらどうするの。
地方に感染拡大させるってことが分からないかなぁ。
特に、過疎化で高齢者だらけの田舎にウイルスを持ち込んでしまったら、
あっという間に地域医療は崩壊しますよ。
そんなのちょっと考えれば分かることなのにね。
緊急事態宣言で、外出は控えるよう要請されるわけだが、
これは指示に近い要請だということを、ちゃんと理解しなければいけない。
こんな奴らがごろごろ居たら、
今のところ感染者無しで踏みとどまっている岩手、鳥取、島根の三県も、いずれは陥落する。
武漢コロナウイルス感染者。
東京ではいよいよ、三桁(一日の感染判明者数が)に迫るような勢いだが、
この先どうなっていくのか。
今判明しているのは先月20日からの三連休あたりに感染した人たちも含まれていそう。
自粛要請の効果が出て、一日の感染者数がこれ以上増えずに持ちこたえるのか、
時既に遅く、感染者が爆発的に増えていくのか。
それが判明するのはこれからだ。
東京都では台東区の病院が大きな感染拡大場所となってしまった。
残念ながら病院などはそういうリスクが高いのだから、しっかり対策して欲しい。
そして、夜の街で、従業員が濃厚に接触して接客するお店での感染が疑われる例も増えている模様。
そりゃそうだ。
居酒屋なら席を減らし、3名以上のグループ客は入店を断るなどの対策をして営業することも可能だが、
あのようなお店で1m以上の間隔を開けるなんて言ってたら、客は来ない。
ところで東京は、列車の猛烈な混雑で有名。
だが、都の感染者数は八百人に迫っているが、
とは言ってもまだ2万人弱に一人の割合でしかない。
感染者の中には電車通勤をしていた人も少なからずいるだろうから、
電車が感染源となるのであれば、もっと早くから爆発的に増えてもおかしくない。
神奈川、埼玉、千葉、さらには茨城、栃木、群馬からの通勤者もいるわけで、
周囲の県でもっと増えていてもおかしくはない。
満員電車は意外と感染源にならない・・かもしれない。
交通情報を見ていると、毎日のように「混雑のため遅延」という路線が十以上掲載されるが、
今では平日の朝でもほとんど無い。
ある程度混雑が緩和しているということだろうが、それでも結構な人数は乗っている。
今後感染爆発が発生するかもしれないから何とも言えないが、
満員電車って意外と静か。そして、このご時世だから多くの人はマスクをしているし、
窓を開けて換気しながら運行していたりする。
静か・・つまり、あまり大声でしゃべる人はいない。
一方、桜を見る会・・じゃなくて花見とか、居酒屋とか、
至近距離で、当然マスクもせずにわいわいやっている。
合唱団だって歌えば飛沫が山ほど飛ぶ。
マスクもせずにしゃべることが、感染に繋がるのだろう。
こういう場所の方が感染しやすいのかもしれない。
さて、東京都はこのまま感染が増えれば、いよいよ首都封鎖ということになるようだが、
はたしてどの範囲が封鎖されるのか。
大規模災害時に封鎖が想定されているのは環状7号線の内側だが、この可能性は低い。
23区が封鎖されるか、島嶼部を除き封鎖されるか、全体が封鎖されるか。
島嶼部を除いた場合、伊豆諸島と下田を結ぶ航路などは普通に行き来できることになるだろう。
海外では既に都市封鎖し、大した用もないのにふらふらで歩いていると罰金も科せられる。
イタリアやフランスでは、食料品、医薬品、生活必需品以外の生産は止まっている。
私の大好きなヴィスコンティやS.T.デュポンの万年筆は生産していないだろうな。
さて、日本はどこまでやるのだろうか。
でも、安倍総理もやりづらいだろうね。
自粛要請を出しておきながら、ワーストレディ・・じゃなくてファーストレディが暢気に花見をするとはね。
みんなが我慢している時に、一番手本にならなければいけない人だと思うのだが・・。
東京オリンピックが正式に、一年程度延期することが決定した。
やっとそうなったか。遅い。
つい最近まで、今夏、完全な形で開催するなどと言っていたが、
もはや国内も海外も、そんな状況ではない。
もちろん、総理も都知事も、そんな事は百も承知・・だったと思いたい。
IOCが中止や延期を検討するなり、WHOが勧告するなりしないと、なかなか言い出せないだろう。
もちろん延期することで、経済的にも影響は小さくないだろうが、
誰に責任があるわけでもない。
強いて言うならば初期の段階で隠蔽していたと見られる中○人民共和国と、
暢気に構え、警戒感がまるで無かったWH○だな。
今回は不測の事態で延期となったわけだが、
これで大きな損失となると、経済的には延期が良かったのか中止の方が良かったのか分からない。
中止なら五輪後の予定は、(パンデミックが収まった後は)変更せず使える。
まあ、いずれにしても、こういうリスクがあることも判明したわけで、
よほど余裕のある国や都市以外は、今後立候補しなくなるかもね。
これを機会に利権まみれのオリンピックを見直す時期なのかもしれない。
もう4年に一度、発祥の地・アテネで開催するとか。
そうこう言っているうちに、今度は都知事が、人混みへの不要不急の外出自粛を要請。
神奈川も。そして埼玉、千葉、山梨、静岡の各県は、都内への移動を自粛するよう要請。
・・・これは仕方ない。都内の感染者が増えてきているし、半分以上は経路不明だから。
それに、規模も縮小せず堂々とイベントを開催しようという動きもあったわけだし。
ただ、どうせなら先週、3連休の前に要請すべきだったかな。
花見で盛り上がったりしていた連中も居たわけだし。
見るだけでもいいのにわざわざ酒盛りして、こんな時期にいい大人が情けない。
外務省は全世界への渡航注意情報をレベル2に引き上げ。
・・・一月遅いよ。そして、甘過ぎ。
自粛は必ずしも中止ではないが、この時期イタリア旅行なんて、真っ先に中止すべき事案。
仕事上どうしても必要な渡航であれば気の毒だが、もう自主的にではなく、強制隔離しないと。
ましてや今航空券も宿泊費もむちゃくちゃ安いからって、海外旅行に行った方々は、
言い方は悪いけど帰ってこなくていいよ。そういう軽率な行動が感染を広めるって、分からないかなぁ。
今日は帰りに近くのスーパーに寄った。どういう状況になっているのか見てみたくてね。
パンは見事に棚からほぼ消えていた。ラーメンや冷凍食品も空の棚が目立った。
面白いことにレトルトカレーは、比較的高めのやつは結構残っていたね。
うちの近くのスーパーは主要駅から少々離れているし、郊外型の大型店でもない。
割と穴場的な感じなので割とマシだったが、主要駅近くにあるスーパーはどうなっていたか?
都知事は食料品を買いに行くとか、通院するとか、そういうのまで控えろとは言っていない。
人混みへの不要不急の外出自粛を要請しているわけで、我先にと買い出しに走れば、その分リスクは増える。
おっと、病院に世間話をするために行くのは控えましょうね。
病院という所は感染リスクが高い場所なんだよね。
新型コロナウイルスSARS-CoV-2
厚労省の発表によると、3月13日正午の時点で国内での感染者は675名、死亡者19名、回復者は135名となっている。
亡くなられた方々はお気の毒ですが、対応の甘さを散々叩かれた割には、何とか踏みとどまっているというところか。
イタリアやイランでは急激に感染者が増え、イタリア以外の欧州やアメリカでも感染者が増えている。
イタリアでは死亡率が約5%と高めで、イランも同様か? これは何を意味しているのか。
そしてついにWHOはパンデミックを宣言?・・・遅えよ!
中国でようやく押さえ込むことができて、その直後にかよ。
そして、中国では「ウイルスはアメリカの仕業」だとか言い出す始末。
悪意をもってばらまくなら武漢ではなく北京だと思うのだが・・
中国の近隣諸国で感染者が多いのは韓国、そして日本となる。東南アジアや南アジアは割と少ない状況。
そして台湾は11日の時点で感染者48名、死亡者1名。
中国との往来が多く、しかもWHOから排除されている台湾でのこの数字は、
新型コロナウイルスを見事に押さえ込んでいると評価できる。
SARSの時は、的確な情報も得られず、最後まで苦しめられたのが台湾だった。
その二の舞とならないよう、独自に情報を入手し、素早く思い切った対応に出たのだろう。
蔡英文総統をはじめ、台湾政府の見事な手腕である。
日本政府は残念ながらこれほどの措置はとれなかったわけだが、
それには初動の段階でWHOが暢気なことを言っていたことも影響しているだろう。
もちろん春節大移動によるインバウンド需要や、
習主席が4月に国賓として来日する予定だった(既に延期されている)こともあるだろうが。
WHOとしても、新型インフルエンザでパンデミック宣言をしたものの、
意外と大したことが無く、資金を投入してワクチンを準備した各国から文句を言われ、
それが今回の対応が甘くなった面もあるだろうが、はたしてそれだけか?
中国への忖度があったのではと、疑われてもしょうがないだろう。
ドイツのメルケル首相も言及しているが、こうなったら感染の急激な拡大を抑え、医療崩壊を防ぐ策が現実として最良の手段。
そういう意味では、日本では何とかコントロールできている状態。
感染者が少ないのは検査すらしてくれないからだ・・という批判もあるが、
逆に陽性者が病院に詰めかけてクラスターを形成したり、
病床や人工呼吸器などが足りなくなって、重症者をケアできなくなる方が今は怖い。
死者数が千人を超えた国がある中、日本政府のやり方は間違っているとは言えないだろう。
時差出勤や在宅勤務の推奨、学校の臨時休校、人が大勢集まるような、スポーツやイベントの自粛要請、
いずれも急激な感染拡大を抑える施策である。
日本での感染が急激に広がっていない理由として、日本人の普段の行動も関係しているとも考えられる。
普段からマスクをする人が多いし、手洗いなどもまめにする。
そして今回の騒動で、一層気を使う人が増えている。
うちの会社でもマスク着用、毎朝の検温(37℃を超えた人は自宅待機)、エタノール消毒の励行、不要不急の接客を控える、可能な人はテレワーク、などの対応をしている。
そして感染のクラスターとなりそうなところには極力行かないよう通達されている。
不満はあるだろうがみんな良く守っている。
こういう時に統制がしっかり機能するところが、日本人の特徴なのだろう。
だが、中にはとんでもない奴らも居る。
例えば蒲郡のウイルスばらまき男。
感染が確認され、自宅待機を要請されたにもかかわらず、
ウイルスをばらまいてくると言い、飲食店をはしごして、実際に店の従業員に感染させた。
店はこの男を訴え、警察も捜査を開始したという。
威力業務妨害は確実だろう。
そして、心情的には傷害罪にも問いたいところだが、これは難しいと思う。
残念ながら、その女性がこの男から感染したと証明することは極めて難しい。
直接接客をした女性が感染したなら暴行罪は問える可能性があるが、感染したのは別の女性らしく、これも微妙か。
というわけで、威力業務妨害での最大刑を科し、慰謝料・損害賠償をたっぷり頂戴するのが現実的か。
そして、休校中の昼間から渋谷や原宿にたむろする中高生。
君達、何のために休校にしたか分かってるの?
君達は感染しても軽傷で済む可能性が高いから、危機感が薄いのかもしれないが、
君達の間で感染が広がり、それが君達のお爺ちゃん、お婆ちゃんに感染して死に追いやったらどうするの?
それくらいのリスクは分かるでしょうに。
政府は突然休校を要請し、説明も不十分だったが、そういうリスクを回避するための措置だ。
一方、公園で遊ぶ小学生たちにクレームを付けるのもどうかしている。
屋外で一定の距離を保って遊ぶ分にはそれほど高リスクではないし、体育の授業だと思えばよい。
マスクの転売で儲ける奴らは、恥を知れ。
マスクをネットで売った静岡県議、転売ではないにしてもバカですよ。
叩かれるに決まってるでしょう。
直接選挙区の医療機関や住民に配ったら公職選挙法違反に問われるのだろうが、
ならば静岡県に寄付して、足りなくて困っているところに配ったらいいでしょう。
もしかしたらその噂が広がり、次の選挙は楽勝だったかもしれないのに。
紙類を買い占める人たちも、生産はきっちり動いているし、在庫も潤沢にあるって言っているでしょう。
共働き世帯や一人暮らしの勤め人は、開店時刻に並んで買うことなんかできず、
家のストックが残りわずかになっても買えなくて困っている人だっているんだよ
(その責任はカラになった棚を写し、大袈裟に報道していたテレビにもあるだろうが)。
エタノール消毒液が足りなくて、もはやどこにも売っていない状況だが、
コロナウイルスやインフルエンザウイルスはエンベロープウイルス(脂質二重膜に覆われたウイルス)で、
これが細胞膜と融合することで細胞に感染する。
エタノールはこのエンベロープを破壊し、感染力を著しく低下させるのだが、その効果は普通の石けんでも十分に期待できる。
エタノールの方が持ち歩いて使うこともできるし便利なのだが、
入手できないならば石けんでの手洗いをまめに行えば、リスクはかなり低下できる。
拭き掃除に使用するなら台所用中性洗剤や、塩素系漂白剤(ステンレスなどを腐食するので使用場所には注意)も有効だ。
なお、エンベロープを持たないノロウイルスなどには、エタノールはほとんど効果がない。
ノロウイルス対策は塩素系漂白剤と、手を洗うことでウイルス自体を洗い流してしまうことが有効。
注:メタノールは使わないで下さい。
メタノールの毒性は体内で代謝され、ホルムアルデヒド、蟻酸を生ずることが原因で、
手に付いた程度では害は少ないのですが、消毒効果についてはどれだけあるか疑問です。
とにもかくにも、こんなウイルスが制御不能なほど蔓延してしまうと、日本は本当にやばい。
ただでさえ経済が低迷しているのに、生産や流通まで滞ると、もはや日本は崩壊?
そうならないためには感染防止に努めることと、一方ではあまりにも極端な自粛ムードは避けることではないだろうか。
自粛は中止・延期という意味ではない。規模を縮小して(感染リスクを小さくするなど対策して)開催するのも自粛である。